20170208
■ 冬の管理_失敗編 ■
›
ディッキア育て始めて 4 回目の冬、一年前の冬は大事な株は日当たりの良い室内で管理し、大きい株はベランダに置いたビニールをかけただけの簡易温室と完全軒下のスパルタ管理でちょっとした下葉・葉先の枯れくらいで大きなダメージは皆無のまま無事越冬しました。 自宅の環境 都内...
20161102
■ Qdyckia Garden 訪問 ■
›
Dyckia の聖地 Qdyckia Garden へ行って来ました! 訪問は10月21日でしたが、タイは年間通して日本の夏と変わらない気候ですので空港出た瞬間蒸し暑かったです。30度超えていました。 Q さんに空港まで迎えに来て頂き車内で世間話をしながらも、早く Dyck...
20161007
■ Dyckia 'Bone' ■
›
今年の春に導入して以来一番のお気に入りとなった D. 'Bone' 。 D. ‘Brittle Star’ の F3 から選抜された白くて細かい鋸歯が行ったり来たりする、その名の通り「骨」のような品種です。色・鋸歯・フォルムともう自分の好きな要...
20161006
■ サイン ■
›
たまに園芸店で売られているディッキアを見ると、サボテンもしくはユーフォルビアなどいわゆる多肉植物と同じ管理(用土と潅水頻度)をされていたであろうカピカピで可哀想な苗を目にする事があります。ディッキアは半乾燥地帯や強烈な日射しが降り注ぐ荒野・懸崖などにも生息しており元来乾燥に耐...
20160910
■ ベアルート ■
›
こちらの記事を書いたのが2016年9月で現在2019年12月。 このブログ自体を放置しがちですが、記事ごとのページビュー数を確認すると、こちらの「ベアルート」の植え付けに関する記事がダントツで多いです。今読むと説明不十分な箇所、経験則からの科学的根拠のない箇所など多々あります...
20160901
南国感
›
今年の8月後半は台風ラッシュでしたね。蒸し暑かった夏も台風が去ると同時に湿度は落ち着き、カラッとした秋の空気を感じられるようになってきました。少し寂しい気もします。まだまだ夏は終わって欲しくない!そんな気持ちを込めて南国感溢れるディッキアを。
20160829
Mark_跡_紋様
›
自分はディッキアにハマったキッカケがその白さと葉に刻まれた鋸歯の跡が創りだす模様の美しさからなので、我が家は白いディッキアだらけです。もういい加減白いのいらないだろ、、、と思っていてもやめられません(笑)一概に白と言ってもそれぞれ葉の形状や鋸歯に特徴があるのでいろんな白が欲しく...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示